目次
Wi-Fiの周波数帯とは
Wi-Fiの電波は例えるなら「道」のようなものです。
2.4GHzと5GHzという2種類の道があり、それぞれに特徴があります。
- 2.4GHzは「一般道」のようなもの。遠くまで届き、障害物にも強いですが、混雑しやすいです。
- 5GHzは「高速道路」のようなもの。速度は速いですが、遠くまでは届かず、壁などに弱いです。
この2つの特性を理解することで、自宅のWi-Fi環境をより快適にできます。
2.4GHzの特徴
2.4GHzは昔から多くの機器で使われてきました。
特徴は次の通りです。
- 壁や床を越えて電波が届きやすい
- 離れた部屋や別の階でもつながりやすい
- 古い機器でも対応している
ただし、混雑しやすいのが弱点です。
電子レンジやBluetooth機器も同じ周波数を使うため、干渉が起こります。
これはまるで、交通量の多い一般道で渋滞が発生するようなものです。
5GHzの特徴と例え
5GHzは、通信が速く安定しているのがメリットです。
特徴は次の通りです。
- 動画視聴やオンラインゲームなどスピード重視の用途に強い
- 電波干渉を受けにくいので快適
一方で、壁や床に弱く、ルーターから離れると電波が届きにくくなります。
これは、高速道路が直線的でスムーズな代わりに、入り口や出口が限られているイメージに似ています。
2.4GHzと5GHzの違いを早見表で確認
| 項目 | 2.4GHz | 5GHz |
|---|---|---|
| 通信速度 | 遅め | 速い |
| 通信範囲 | 広い(遠くまで届く) | 狭い(近距離向け) |
| 障害物への強さ | 強い(壁を回り込みやすい) | 弱い(遮られやすい) |
| 電波干渉 | 受けやすい(電子レンジなど) | 受けにくい |
| 対応機器 | 非常に多い | 多い |
| 主な用途 | 離れた部屋やメール・SNS | 動画視聴やオンラインゲーム |
(キャプション:2.4GHzと5GHzを「一般道」と「高速道路」に例えた比較表です。)
どう使い分ければいいのか
Wi-Fiを快適に使うには、場面ごとに周波数を切り替えるのが効果的です。
- ルーターの近くで動画やゲームをする → 5GHz
- 離れた部屋や階でメールやSNSを使う → 2.4GHz
最近のルーターには、自動で最適な周波数に切り替えてくれる機能もあるので、初心者の方でも安心です。
トラブル解決のコツ
もしWi-Fiが遅い、途切れると感じたら次の点を見直してみましょう。
- ルーターを家の中心や少し高い位置に置く
- 電子レンジやテレビの裏など、干渉しやすい場所を避ける
- 古い端末は5GHzに対応していないことがあるので確認する
- 中継器やメッシュWi-Fiを導入してカバー範囲を広げる
まとめ
Wi-Fiの周波数帯は「2つの道」と考えると分かりやすいです。
- 2.4GHzは「一般道」 → 遠くまで届くが混雑しやすい
- 5GHzは「高速道路」 → 高速で快適だが障害物に弱い
- 状況に応じて切り替えると、ストレスなく使える
- 設置場所や機器の確認で通信品質はさらに改善できる
このポイントを押さえれば、初心者でも安心してWi-Fiを使いこなせますね。
理想の通信環境でストレスのない生活を送りましょう。

