はじめに

はじめまして。
このブログを訪れてくださってありがとうございます。
ここは人生の歩み方、仕事選びに迷ったときに最初の一歩を見つけてもらうための場所です。
僕は遠回りをしながら自分に合う働き方や環境を探してきました。
だからこそ今まさに迷っている方に寄り添える情報をわかりやすく届けたいと思っています。
自己紹介
少し長くなりますがまずは自己紹介をさせてください。
社会人一年目の僕は何一つ上手くいきませんでした。
「これから頑張っていくぞ」といき意気込んで教育業界に就職しましたが、
ハードワークで体調を崩し、一年も持たず退職してしてしまいました。
あの頃は自分に向いている仕事がわからず何から手をつければいいのかも見失っていました。
今思えば、世の中の仕事のことを何も知っていませんでした。
自己分析も面接対策として行っていただけで、「自分が不自由なく働くために自分を知ろう」とはしていませんでした。
それによって、合同説明会で数十分話を聞いただけで「自分に合った職場はここだ」と思い込み、
他の業界・業種を調べることもせずに安直に入社してしました。
その結果、仕事も人間関係も何一つ上手くいかないまま、一年未満で退職することになったのです。
社会人一年目で挫折した僕は、この先どうすればいいのか分からなくなっていました。
第二新卒枠で入れる会社を探すも、あまり待遇が良いとはいえない営業職ばかり・・・
何か手に職でもないと、そもそも選択肢がないという現実を突きつけられました。
そこで選んだのが職業訓練での再出発でした。
職業訓練とは、ハローワークで募集しており、無料でデザインやプログラミングなどの講習を受けられるサービスです。
そうして僕は、未経験からWebデザインを学び、ポートフォリオを作り、
新しく得た小さな武器を持って、IT企業に無事再就職を果たすことができました。
その後はWebエンジニアとして経験を重ね、やがて新卒社員を教育する立場になりました。
そこで僕の得意は、気さくに人と打ち解けたり、難しさをほどいて誰にでも伝わる形にすることだと分かってきました。
そうした自分の得意や適性を見つめてさらに転職をし、今は企業の情報システム担当として、
日々現場の困りごとに向き合っています。
悩みや相談に応えるたびに仕事は誰かの役に立つ具体的な行為の積み重ねだと実感します。
遠回りした分、僕は迷っている人の視点を失わずにいられるのではないかとも思っています。
だからこそ今まさに迷っている方に寄り添える情報をわかりやすく届けたいと思っています。
長くなりましたが、このブログが少しでも誰かのお役に立てると嬉しく思います。
なぜ書くのか
過去の僕が欲しかったのは、億万長者のきれいな成功談ではありませんでした。
「どこから手をつければいいのか」、「自分のタイプに合う選択肢は何か」、「最初の一歩はどれか」といった
自分の身の丈にあった“キャリアの入口”でした。
だからこそ、そういった情報に気軽にたどり着ける居場所を作ってみたいと思っています。
このブログは、その入口をできるだけ低く、わかりやすく整えることを目指します。
このブログで読めること
このブログでは、大きく三つのコンテンツがあります。
一つ目は「適職ナビ」です。
性格タイプ別に合いやすい仕事の入り口を示します。
事務系や営業系、IT系、クリエイティブ系などのジャンルと代表的な職種をセットで紹介します。
仕事の特徴に加えて、休みの日も電話に出なければならないなど、表面上は見えないちょっとした情報も併記していきます。
二つ目は「スキルアップ」です。
PC設定やExcelの基本や日々の仕事で役立つ知識をITスキルを中心にまとめます。
入社後の生活に少しでも役に立ち、自信を取り戻すきっかけになることを目指しています。
三つ目は「くらしメモ」です。
日々の挑戦や暮らしに役立つアイテムや工夫を気軽に書き留めます。
息抜きとして、働くことと暮らすことを地続きに考えるヒントとして読んでもらえると嬉しいです。
読者の皆さまへ
今の仕事がしっくりこないと感じていてもその経験は無駄ではありません。
でも一歩踏み出すとより良い景色が見えてくるかもしれません。
今からでは遅いと思っていても遅すぎて挑戦できないということはありません。
僕も同じところから始めました。
まずは性格別の記事から近いタイプを選んでください。
次にジャンルと代表職種を俯瞰して全体像をつかんでください。
興味が湧いたらもっと沢山調べて、具体的な働き方を確かめてください。
メリットとデメリットは自分事に置き換えて考えてください。
完璧な仕事はありませんが、許容できるデメリットを見極めると選択は現実的になります。
小さな成功体験は視界を広げて次の行動の力になります。
行き詰まったら一度リラックスしてくださいね。
焦って闇雲に飛び込んでしまうと、またギャップを感じてしまうかもしれません。
急がば回れ、一歩一歩冷静に。
身の丈にあった理想の仕事を一緒に見つけていきましょう。
このブログがあなたにとっての最初の道しるべになりますように。
